クリエイター・プログラマーを目指している人のためのメディアくりぷろメディア-クリエイター・プログラマーを目指している人のためのメディア

クリエイター・プログラマーを目指す人を
応援するメディアです。

何を学ぶべきか?から具体的な技術情報まで、
幅広く掲載しています。

このサイトについて

CSS/Sass

CSSやSassを使ったテクニック、新しいプロパティの紹介などを行っています。Web制作の現場で役立つ知識をまとめています。

HTML

HTML5についての記事を掲載しています。タグをつけるだけでしょ?と言われがちなHTMLですが、実はとっても奥が深いんです。

  • 2022.02.27公開 【初心者の方向け】Bootstrap Iconsの使い方

    アイコンフォントと言えば、Font Awesomeが有名だと思いますが、Bootstrap Iconsを今回使ってみて、とても便利!!!と感動しましたので、使い方をまとめました。 とても簡単な手順で設置することが可能です。今回はCDNを利用した方法を中心に解説しています。

  • 2021.03.16公開 / 2021.10.19更新 間違えやすいHTML5の要素とコンテンツモデル、トランスペアレントについて

    HTML5を学ぶ上で間違えやすい内容だったり、コンテンツモデルやトランスペアレントといった、少し難解なお話をご紹介しています。 最初はあまり意識しなくてもいいのですが、いずれ理解する必要が出てきます。 学習がある程度進んだ今、いったん内容を確認しておきましょう。

  • 2021.02.28公開 / 2021.10.19更新 HTML5で作るアウトラインとセクショニング

    HTMLのアウトラインとセクショニングは比較的難解なのですが、正しいアウトラインを出力するために理解しておきたい内容です。アウトライン、セクショニングコンテンツ、セクショニングルートについて確認しましょう。

  • 2021.02.14公開 / 2021.10.23更新 SEOを意識したHTML5を書こう

    HTMLはタグで囲めば済む、と考えていえる方は大間違いです。HTMLはとても奥が深くて、ルールも多いのです。なぜHTMLを正しく記述する必要があるのかを紹介しています。

Java/Kotlin

JavaやKotlinについての記事をまとめています。特にJavaを学んでいてKotlinの学習を進めている方向けの「JavaとKotlinの違うところ」の記事が人気です。

  • 2021.02.19公開 / 2021.10.19更新 【JavaとKotlinの違うところ】null許容型をわかりやすく解説

    Javaでプログラミングをしたことがある方は誰しも必ず遭遇したことがあるNullPointerException。Kotlinはこの「ぬるぽ」が発生しないように、ある程度文法が厳しい仕様になっています。Java経験者にとって難解なnull許容型についてまとめました。

  • 2021.02.13公開 / 2021.10.19更新 【JavaとKotlinの違うところ】範囲を表すデータ型Rangeについて

    Kotlinには範囲を表すデータ型が用意されています。0..2のように、ピリオドを2つ書いて表します。Javaには用意されていない便利なデータ型なので、この機会に使いこなしてみましょう!

JavaScript

JavaScriptプログラミングで困りそうなこと、つまづいてしまいそうなことをまとめています。初心者の方も、ある程度勉強が進んでいる方にも役立てていただけるような記事を書いています。

  • 2021.07.07公開 / 2022.12.22更新 console.dirとconsole.logの違い

    意外と知られていないconsole.dirについてまとめました。console.logと同様なことができますが、console.dirならではの便利な部分もあります。

  • 2021.06.12公開 / 2022.09.25更新 【初心者向け】AOS.jsの使い方をわかりやすく解説!

    スクロールするとほわんっと表示させるようなアニメーションをよく見かけませんか?AOS.jsを利用すれば、簡単な設定で実現することが可能です。このページではAOS.jsの使い方について、初心者の方にも理解できるように解説しています!

Web/プログラミング学習

Web制作の仕事はどんなだろう?何を勉強すればいいのだろう?といった、Web制作全般についての記事や、これからプログラミングを学習する方向けての情報をまとめています。
興味がある方、これから学ぼうと考えていえる方にはぜひ一読していただけると嬉しい記事です。

サーバー環境構築

サーバーとの契約からSSL対応、Wordpressの環境構築など、特にさくらサーバーを使ったWordpressの環境構築についての記事まとめています。
ワークショップに参加していただいた方の特典記事だったのですが、とても人気の記事で「みんなにも公開したほうがいい!」というお声を頂き、思い切って公開しています。

デザイン

IllustratorやPhotoshop、XDなどを使ったデザインの話を中心に掲載しています。チラシ作成やバナー作成など、一緒に作成できるような記事も掲載しています。

  • 2022.03.11公開 【初心者向け】わかりづらい画像解像度と再サンプルを解説!

    画像解像度と再サンプルについて、初心者の方でもわかりやすいようにできるだけかみ砕いて説明しています。ピクセルという単位は具体的な大きさが決まっていません。解像度によって変わるのです。解像度を変更することによってファイルのサイズはどうなるのか?大きさは?など改めて考えてみましょう。

  • 2021.05.01公開 / 2021.10.19更新 【実践編】Illustratorの基本操作を使ってショップカードを作成しよう!Part2

    Illustratorの基本操作を使って、ショップカードを作成する第二弾です。簡単なロゴの作成と地図、図形の効果など、基本操作を確認しながら楽しく作成していきましょう。

  • 2021.05.01公開 / 2021.10.19更新 【実践編】Illustratorの基本操作を使って資料を作成しよう!

    Illustratorの基本操作を使って、資料の作成する事例を紹介しています。グラフの作成、写真の加工、クリッピングマスク、ペンツールなど、Illustratorの基本操作を網羅できるような内容になっています。

  • 2021.04.11公開 / 2021.10.19更新 【実践編】Illustratorの基本操作を使ってバナーを作成しよう!

    Illustratorの基本操作がある程度身についたところで、バナーを作成してみましょう。図形の扱い方などはもちろん、スウォッチの扱い、アピアランス、効果などを使って作成しています。

  • 2021.01.31公開 / 2021.10.23更新 Webデザインで役に立つフォントの話

    魅力的なWebサイト、見やすいWebサイトにとって、文字の選択はとても大切です。タイポグラフィーとも呼ばれる文字について学び、適切なフォントの種類の指定ができるようになりましょう。

  • 2021.01.06公開 / 2021.10.19更新 Web制作に必要なデザインの4原則を学ぶ

    Webデザインに原則を取り入れることで、誰にとっても見やすく、魅力的なデザインを行えるようになります。まずは大切な4つの原則を学んでみましょう。

  • 2021.01.04公開 / 2021.10.19更新 Webサイト制作者は知っておくべき配色のセオリー

    Webデザインをするうえで知っておくべき配色のセオリーについて紹介しています。コツをつかめば難しくないセオリーを学んで、配色に失敗しないデザイナーになりましょう。